足場工事の基礎知識

次世代足場ダーウィンの特徴や組み立て方等を徹底解説

「次世代足場」とは何かご存じですか?「最近この言葉をよく耳にするけれど、一体何なのかよく分かっていない」という方も多いのではないでしょうか。当記事では、前半部分で「次世代足場とは何か」を分かりやすく解説していきます。

さらに後半では、さまざまな種類がある次世代足場の中でも「ダーウィン」にについてご紹介します。これを読めば、ダーウィンの特徴や組み立て方が分かり、従来の足場との違いを理解できるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

次世代足場について

そもそも「次世代足場」とは何でしょう?この章では「次世代足場とは何か」「次世代足場の種類にはどんなものがあるか」を解説していきます。

次世代足場とは?

「次世代足場」とは、これまで主流となってきたくさび式足場や枠組み足場の規格を、「安全面」「施工面」「管理面」から全面的に洗い直した次世代規格の足場の総称です。主な特徴としては以下のような点が挙げられます。

  • 階高が高い
  • 抜け防止のためのロック機能がついている
  • 手すり先行工法
  • クレーンによる大組、大払しが可能
  • 型枠支保工のシステム承認を取得している

次世代足場の大きな特徴は、階高の高さにあります。半世紀前と比べ、作業者の平均身長が伸びていることや、ヘルメットと安全靴の使用でさらに高さが必要になったことを受け、従来の足場よりも広い空間で作業できる規格に作り変えられています。

また、これまでのくさび式足場は差し込むだけで、抜け防止措置が付いていなかったため安全性が低いのが問題でした。その点、次世代足場なら抜け防止装置が付いているため、より安全に作業できます。

さらには、先行手すりが標準装備されている点も特徴と言えるでしょう。

今後は、この次世代足場が、現場のスタンダードになっていく可能性が高いです。早いうちから自社に取り入れていくのが吉と言えるでしょう。

次世代足場の種類

一口に次世代足場と言っても、各メーカーからさまざまな種類が販売されています。この記事のテーマである次世代足場「ダーウィン」も、その中のひとつです。本題に入る前に、次世代足場にはどのような種類があるのか、以下の表で確認しておきましょう。

メーカー名 名称 階高ピッチ 支柱パイプ径 パイプ肉厚 手摺連結部 NETIS登録 仮設工業会認定取得品 仮設工業会システム承認取得 特徴
平和技研㈱ 次世代足場ロックシリーズ 1800㎜ φ48.6 2.4㎜ ポケット型 従来クサビ式と共有可能。最高クラスの揺れ軽減
㈱タカミヤ

光洋機械産業㈱

Iqシステム 1900㎜ φ48.6 2.0㎜ 円盤型 階高1,900㎜、広い作業空間
アルインコ(株) アルバトロス 1800㎜ φ48.6 2.4㎜ 円盤型 業界最多のシステム承認取得
日建リース工業(株) ダーウィン 1800㎜

1900㎜

φ42.7 2.4㎜ ポケット型 ポケット式で作業効率良
JFE機材フォーミング㈱ 

東阪工業(株)

ファステック 1800m φ48.6 薄肉パイプ ポケット型 ポケット式で作業効率良
アサヒ産業㈱ ミレニウム 1800㎜ φ48.6 不明 円盤型 次世代足場の先駆者
信和(株) SPS(サイレントパワーシステム) 1800m φ48.6 不明 ポケット型 不明 ハンマー音軽減

(ゴムハンマー推奨)

(株)三共 TOBI LINE

(トビライン)

1800㎜ φ42.7 薄肉パイプ 円盤型 不明 業界一の支柱軽量化
㈱ダイサン レボルト 不明 不明 不明 ポケット型 不明 ポケット式で作業効率良

※タカミヤと光洋機械はIqシステムを共同開発しています。
※JFEと東阪工業はファステックを共同開発しています。

(引用あしば職人.com

次世代足場ダーウィンとは?

前述の表にもあるとおり、次世代足場「ダーウィン」は「日建リース工業株式会社」が開発した次世代足場です。次世代足場特有の特徴はもちろん、ダーウィンならではの特徴もさまざまあります。この章ではそんなダーウィンについて、詳しく見ていきましょう。

次世代足場ダーウィンの特徴

次世代足場ダーウィンの特徴は以下6点です。

  • 広々とした空間
  • 集積・保管・運搬が楽
  • 支柱が軽量で持ちやすい
  • つなぎ材の組み立てが簡単
  • 手すり先行工法&簡単着脱
  • 抜け止め機能で安全性アップ

次の章からひとつずつ詳しく解説していきます。

広々とした空間

ダーウィンの階高は、1800mmと1900mmの2タイプ用意されています。従来使われていたくさび式緊結足場は1700mmですから、かなり広々とした空間が実現できます。

また、足場内側に張り出すような無駄な突起物もないため、従来より安全に歩行したり作業したりできます。L型幅木を用いれば、足元のすき間がほとんどなくなるのでさらに安全です。

集積・保管・運搬が楽

ダーウィンの部材はすべて棒状なので、集積性が高いのも特徴です。従来の「鳥居型建枠」50枚あたりの体積は、[3.24㎥]であったのに対し、「ダーウィンの建枠」50枚相当の体積は[1.26㎤]。システム全体に換算すると、【約30%】圧縮できる計算になります。

これにより部材の集積・保管・運搬すべてが楽になり、その分の輸送費や人件費などのコストも抑えられます。

支柱が軽量で持ちやすい

支柱材は外径[φ48.6mm]が主流ですが、それだと手で十分に掴みきれず危険でした。

しかしダーウィンの支柱材は[φ42.7mm]と通常のものより細いため、非常に掴みやすくなっています。またその分軽くもなっているので、安全性・作業効率ともに向上できます。

つなぎ材の組み立てが簡単

ダーウィンのくさびはわずかな工程で組み立てられます。従来のくさび式緊結足場の組み立てには、

①くさびを起こす
②支柱ディスクにセット
③くさびを差し込む
④くさびを起こす
⑤支柱ディスクにセット
⑥くさびを差し込む
⑦左のくさびを叩く
⑧右のくさびをたたく

と8工程必要でしたが、ダーウィンなら

①支柱ディスクにセット
②左のくさびを叩く
③右のくさびを叩く

の3工程で終了します。

また解体においても、従来のくさび式緊結足場は、

①左のくさびを緩める
②左のくさびを引き抜く
③右のくさびを緩める
④右のくさびを引き抜く
⑤支柱から外す

と5工程必要でしたが、ダーウィンなら、

①左のくさびを緩める
②右のくさびを緩めす
③支柱から外す

の3工程で終了します。これにより、組立・解体作業工程の大幅な時間短縮が図れるようになり、作業効率アップ・省力化を実現できます。

手すり先行工法&簡単着脱

次世代足場の特徴と同様に、ダーウィンの足場も手すり先行工法に対応しています。また、簡単に着脱できる点も魅力です。

①上桟のフックを支柱ディスクに預ける
②反対側も同様に預ける
③ブレス材端部くさびを支柱ディスクに取り付ける
④反対側も同様に取り付ける

という4工程で取り付けられます。解体も4工程で行えるので、安全なうえ、時間短縮に繋がるでしょう。

抜け止め機能で安全性アップ

ダーウィンは「オンディスク方式」というつなぎ材を使用しています。この方式では、くさびを打ち込むと同時に抜け止めのロックがせり出し、固定が完了します。くさびが緩んでもつなぎ材が外れることはありません。

次世代足場ダーウィンの組み立て方

前述のように、次世代足場ダーウィンは、従来よりも容易に組み立てられるのが特徴です。以下では組み立て方法を簡単にまとめたので、よければ参考にしてください。

[1層目]

  1. 敷板を並べる
  2. ジャッキベースを並べる
  3. 1段目の支柱を立てる
  4. 根がらみとしてつなぎ材を支柱のディスクに差し込む
    ※このときくさびは打ち込まない
  5. ジャッキベースのハンドルで水平レベルを調整後、つなぎ材のくさびを打ち込む
  6. ジャッキベースのベースプレートを敷板に釘で固定
  7. 足場の後踏み側に先行手すりを取り付ける
  8. 足場の前踏み側に2段手すりを取り付ける
  9. 枠幅方向につなぎ材を取り付ける
  10. 2段目の後踏み側に先行手すりを1層下から取り付ける
  11. 2層目の布板を1層下から取り付ける
  12. 階段枠をつなぎ材にかけ、2層目に上がる
    階段開口部手すりを取り付ける
    ※安全帯を先行手すりに取り付ける
  13. 前踏み側と桁面側の2段手すりを取り付ける
  14. 幅木を4面に取り付ける
  15. 2段目の支柱を差し込む
    ※ジョイントロックの状態を確認

[2層目以降]

⑩~⑮を繰り返していく

なお、「日建リース工業株式会社」では、組み立て方法が分かりやすくまとめられた動画も配信しています。気になる方はそちらもぜひ参考にしてみてください。

▶次世代足場「ダーウィン」の組み立て動画:日建リース工業株式会社

次世代足場ダーウィンの値段

次世代足場ダーウィンの値段は、公には公表されていません。すべて販売元の「日建リース工業株式会社」に問い合わせることになっていますので、気になる方は公式サイトから問い合わせてみてください。

日建リース工業株式会社の公式サイトはこちら

まとめ

今回は、次世代足場ダーウィンの特徴や組み立て方などについて徹底解説しました。

そもそも次世代足場には、

  • 階高が高い
  • 抜け防止のためのロック機能がついている
  • 手すり先行工法
  • クレーンによる大組、大払しが可能
  • 型枠支保工のシステム承認を取得している

という特徴があります。その中でも「ダーウィン」は、

  • 広々とした空間
  • 集積・保管・運搬が楽
  • 支柱が軽量で持ちやすい
  • つなぎ材の組み立てが簡単
  • 手すり先行工法&簡単着脱
  • 抜け止め機能で安全性アップ

という特徴を持っています。

ダーウィンは、安全性・強度・施工性等が高いうえ、軽量で持ちやすく、組み立てやすい足場です。これからの現場では、次世代足場がどんどんと主流になっていきますから、まずはレンタル等でダーウィンの使い心地を体験してみてはいかがでしょうか?

足場や朝顔のレンタルをお探しの方へ

足場や朝顔のレンタルをお探しの方はオープンレンタルがおすすめです。
スマートフォンから、誰でも、簡単にレンタル料金が確認できて、いつでもレンタルを依頼できます。

[maxbutton id="1"]

S